| 古久根 英孝プロ の解答  | 
    
場況はあるが手出しツモ切りがないということなので、 勝手に仮説も含むことにします。 南家の状況からすると、状態が悪いと思われ、 このような時は三色はできないと考えたほうがいいでしょう。 崩れてアガレれば御の字で、各色でのメンツ構成は状態のいいときです。 悪いときは片寄る傾向にあり、対処が重要になってきます。 つまり、普段以上に手役を見ないことが賢明と思います。 特に三色はだめです。 このような解説は経験則と取られますが、 法則的な傾向と対策と思っています。 もう少し掘り下げると、三色がなぜ?ということですが、 場況に現れている片寄りによって出来にくくなっていることと言えます。 さて、場況を見るとピンズが全体的に高いと言えますが、片寄ってはいません。 部分的にはマンズの下が一番安く、 手牌に関連する マンズで2メンツを見たいのですが、そうすると打 しかしピンズが悪いとも言いきれない上に3メンチャン形なので、 ここを見切るのもどうかと思います。 そこでポイントはソーズのターツということになります。 場に 問題は他家の手牌に何枚あるかということです。 東家から推測してみます。 やや変則手とも思える序盤ですが、 一色手はなく、トイツ系も場況からは想定しにくいですね。 トイツ場ではないし、6巡目の 考えられるのはメンツ手で、手役は上目の三色ですね。 ペンター落としの後に ソーズはマンズより厚い形となりますから 南家が 西家は1巡目に 持っていると仮定すると 5巡目に ここまでは考えなくていいでしょう。 北家はソーズ部分に 東家、西家が上目にターツがありそうなので、 やや 以上のことを踏まえると、 しかし 次の形が を想定し、打 それ以前にテンパイした場合はピンズが残ればリーチ、 ソーズが残ればダマテンが良いでしょう。 問題はマンズの 打 シュンツ系は雀頭固定が基本と言えるでしょう。 この手牌は雀頭固定と言えませんが、ソーズのターツが悪いと思えるからです。 ひとつ例を出すと、 という手牌だと、打 シュンツ系は重なりにくいということで私はこう打つことが多いです。  |