  
             
            解答例 | 
             | 
            8ピン 投稿者:D君 
             
            ドラ、赤三という豪華な手材料をもらい、是非あがり切りたい局面。 
            形的にもリャメンターツが多く一見やりやすいような感じだが、 
            実際には1面子も確定していないこの手の懸念材料は、 
            (7)(8)と23という二つのリャンメンターツ、 
            どちらか一つを捌けても役が確定しない不安定な手格好。 
            よって仕掛けが利く手格好にするための一打の(8)ピン切りに一票。 
            (8)と2の細かい差は最初に(6)と4が鳴けたときの手格好が微妙に変わってくるあたりですかね。 
            (8)切りだと(4)(5)(5)(7)でドラターツは確定になりやすく、 
            ソーズの部分を広く受けることでポンもチーも自在にできる。 
            2だとピンズ部分が(4)(5)(5)となり、(5)をポンするとドラを打ち出す形になるとこですね。 
            べつにドラも打ち出さざるを得ないならしょうがないんですが、 
            少しでも使いきれる形のほうがよりいいかなという感じの意見です。 
             
            (無題) 投稿者:度胸桜吹雪 
             
            久々に投稿します♪ 
             なんかアガれる気しないなー。 
             ていうか、こういう相似形(ピンズとソウズが反転させただけでほぼ同じ)の時って〜。 
            誰かが「上(6〜9)を払って下(1〜4)受けにすべし。 
            なぜなら人間心理で下の方を切りやすいから」って言ってたなぁ。 
            あと、8ピン一枚出てるからチートイツ狙うにもほんのちょっと得な気がw 
             
            てなワケで8ピン打ちますが、赤3にも関わらずあんまり無理せずキリがいい所で腰引けモードです! 
            …ってこんな脂っこいのばかりでそうウケるんじゃい!! 
             なんだかんだいってゼンツ→親リーに一発放銃→親満の2枚ですとか言われてキレる 
             
            という感じかとw  いやふざけてないっすよホント。。。。。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              
             
            解答例 | 
             | 
            えっとぉ、5ピン切りまぁす。 投稿者:しらゆり 
             
            こんにちは、しらゆりです。 ドラがいっぱいなので嬉しいです。 赤だらけでウキウキします。 ですから〜、ドラを全部使い切りたいので 
            5ピンを切りますね。 いらない牌もいろいろあるとは思うんですけどぉ、 とりあえずドラは使い切るぞって手牌にきっちり 教えてあげます☆ そいでイイ待ちになるようにすっきりな手牌を 目指そうと思いますぅ〜。 でもそう思っててもなかなかスッキリやせないよね〜(笑) あ、手牌の話だから、手牌のね。 
            ではでは。 
 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              
             
            解答例 | 
             | 
            (無題) 投稿者:たっちん 
             
            7万切り。 
             巡目も浅いので七対子に固執せず手牌を広く使いたいと思います。 
            8ピンや2ソウ切りだと6ピン、4ソウを引いた時三面張の形が残せず効率的ではありません。 
             
            手牌にドラが固まっているので、 
            平和形に寄せていっても牌の伸びしだいでは三色まで望めるので点数的に問題はないです。 
             
            巡目がある程度たって進まないようなら4ソウや6ピンを仕掛けて喰いタンを狙うのも良しの構えにします。 
 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              
             
            解答例 | 
             | 
            打五索  投稿者:くさび 
             
            この手は六筒か四索をチーできれば喰いタンにいけます。 678筒チーで二索切り、234索チーなら八筒切りです。 78筒と23索は、どちらをチーできるかわからないので、 鳴くまではそのままにしておきます。 五萬と七萬は喰いタン移行後はポン材に使えるので温存。 で、打五筒か打五索かの選択になります。 筒子はドラ表示牌の三筒の分一枚少ないので索子より筒子を手厚く持ちたい。 
            最悪五筒が雀頭になっても喰いタン赤ドラ3の満貫。 
            よって打五索。 
 
 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              
             
            解答例 | 
             | 
            2ソウ切り 投稿者: サウラ 
             
            鳴きタンを狙います。 
            うまく三色同刻に持っていけたらドラ3も乗っかって最高です。   | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              
             
            解答例 | 
             | 
            打(7) 投稿者: 清純派雀士 
             
            チートイツを狙います。 
            トイツを手元に残すいろいろな理由はあるのですが、 
            簡単に言うとドラ筋を手元に残しておきたくないという理由で、 
            打(7)を選択します。  | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              
             
            解答例 | 
             | 
            チートイツですね(笑) 投稿者: 夢道場若年寄 
             
            そうですね、赤が3枚あるから 喰いタンヤオでもいいんですよね。 普通にシュンツ作りにいってもいいんですよね。 でも、それだとおいらがおいらでなくなってしまうんです。 逆においらがおいらでないほうが麻雀強いのかもしれませんが・・・ 
             さあ、チートイツにしてみましょうか! 
            まず、ドラの(4)は引きたいところですから、 
            当然スジの(7)は残しておきます。 
            (5)もトイツですから(8)も残しておきます。 
            5もトイツですから2も残しておきます。 
            6は今ツモってきたので、残しますから 
            スジの3も残しておきます。 
             ????????? 
             切る牌ないぞ!!! 
             ここで自分の考え方を見直してみましょう。 トイツのスジの牌を残すほうを優先させるのか ツモってきた牌を残すほうを優先させるのか・・・。 
            1巡目2巡目に(5)や5をツモってきた 
            (もしくは(8)や2をツモってきた) のであれば、また打牌も変わりますがそれがわからない以上、 
            ここは自分の考え方を優先して、3か6を切ることにしましょう。 
            一応、ツモってきた牌を残すという意味で3切りとします。 
             理想は 
             
            五五七七(4)(4)(5)(5)(7)(7)(8)(8)55 
            五五七七(4)(4)(5)(5)(7)(7)2255 
             こんな感じですね。 
             はい、負け組ですね(笑) 
             
            ではではまた来月 
 | 
           
        
       
       |