| 張 敏賢プロ の解答  | 
    
切る牌は それぞれ一長一短があり、実戦では場況次第でどれも切る可能性があります。 チョイ沈みの親番であがり連荘のルール、 巡目も早いのであがれる確率も高く、 ソーズの変化と しかし、東3局7巡目でのこれだけの恵まれた手なら、 あがり逃しも覚悟した上で更なる高みを目指し、 自分の理想の形、高得点かつ良形を作りリーチしてツモあがり、を狙いに行きます。 よって、リーチに行ける手がわりが また 自分の感覚では これらの形を作りに行きます。 三色が確定する 2,3巡の間なら思い切って切ってしまうかもしれません。 その後 不本意な聴牌取らざるえない時はダマテンにして様子見ですね。 今回の設問の様に、 麻雀には難しい選択、そして裏目はつきものです。 大切なのは迷わざるえない選択をする時、 裏目を引いても後悔しない自分なりの価値観を作る事、 そして裏目を引いた後でリカバリーする技術を身につける事だと思います。  |