| 園田 賢プロ の解答   | 
    
トップを取るためにはなるべく ここで満貫を和了ってオーラスを迎えたい・・・ この手を満貫に仕上げるための道筋を考えた時、 この手からイメージする満貫は何かを考えます。 ・メンタンピンドラ ・メンピンドラドラ ・リーヅモドラ裏 ・メンピンドラ裏 ・(仕掛けての)タンヤオドラ3 これらが現実的に「逃してはならない」満貫だと思われます。 リーヅモタンヤオチートイややタンピン三色もあるけど 上記に比べるとやや難易度が高い(=パターン数が少ない)し、 タンピン三色に関してはこれを叶えるツモが来たときには だいたいメンタンピンドラを満たしてそうです 何を切るか考える際に有効な考え方として、 「これを切った際に何が裏目でそれがどれくらい悲しいか」 で判断するという考え方があります 今回は上記の満貫イメージをアタマの中で思い浮かべながら、 裏目を見ていきましょう 1. 手牌の中で唯一のドラ。 2. 次に しかし他に悲しい牌がこれといって無いかな チートイツの二向聴を逃したことになりますが、 どのみちシュンツ手を目指しそう(※)なので 裏目と思う必要はありませんね。 ※ 例えば一手先のこんな形でチートイツとタンヤオの両天秤で 打 3. 手牌の中では 打 打 4. 次に タンヤオが消えるというデメリットはありますが、 マンズの メンピンドラやメンピンドラドラへの最短手順をしくじったなぁ という感じがします また 一見、分かりにくいのが 確かにシャンテンは進みますが、残った形が非常に窮屈です ( A. B. 「A.」より「B.」の方があがれそうな気がします 5. が他にこれといって悲しい牌はないですね ・・・というわけで打 悲しい牌の多さ(2枚vs4枚)で打  |